くまごろうの雑記ブログ

過去の「シンガポールでの生活回想録」「国内旅行」や、くまごろうが知っている「雑学」をテーマにしたブログです。

北海道(富良野・札幌・小樽)観光

長い梅雨も台風6号の通過後に漸く終わりそうですね。
一転して暑い暑い夏が来るようです。
これで、生鮮飲料、ビールやアイス、エアコンの売れ行きが良くなり、野菜や果物などの作物も順調に育ってくれると良いですね。

 

くまごろうは、梅雨の終わりの7/19 - 7/21の2泊3日で北海道旅行に行ってきました。
北海道の大地を踏んだことが無かったくまごろうですが、なかなか良い旅でした。
夏休みに北海道旅行を予定・検討されている方の参考になるよう今回の旅の内容をご紹介します。

 

♦旅程♦

1日目:富良野・美瑛・旭川
2日目:札幌
3日目:小樽

 

目次:
1.自然満喫、富良野のラベンダー
2.ジンギスカン鍋と船盛り刺身
3.札幌でリスと鈴木宗男と松山千春に遭遇
4.小樽の寿司屋で生まれて初めて食べるニシンの握り寿司
5.日本銀行小樽支店で1億円分の「紙」を持ち上げ、億万長者気分

 

1.自然満喫、富良野のラベンダー

 

 第1日目は、レンタカーで富良野、美瑛、旭川と巡ります。

 早起きして羽田空港から旭川空港に無事到着。湿度が低くて日陰は涼しいです。

 空港からレンタカーでいざ富良野へ!

 

まずは、定番のファーム冨田です。
一面のラベンダー畑と十勝岳の自然に囲まれてリラックスしますね。

ソフトクリームを食べて、ラベンダーのオイルをお土産に買いました。

f:id:kumagoro1:20190731105358j:plain

ファーム冨田

 次は、彩香の里です。

こちらの方が斜面に花が咲いていてインスタ映えしそうです。

f:id:kumagoro1:20190731110723j:plain

彩香の里(1)

f:id:kumagoro1:20190731110809j:plain

彩香の里(2)

 お次は、富良野チーズ工房へ行きました。

あいにくとチーズ製造はされていない日で製造工程を見ることができませんでした。

チーズ作りを体験したい方は、事前にスケジュール確認と予約をされた方がいいです。

f:id:kumagoro1:20190731112228j:plain

富良野チーズ工房

 はい、次は、青い池です。

この池のコバルトブルーの水の色は、素晴らしいですよ。

 

何故、池の水が青く見えるのかは、「びえい白金温泉観光組合」さんの
下記URLのホームページで説明されているので引用します。

http://www.biei-shiroganeonsen.com/spot_midokoro.html

 

青い池の水が青い理由、白金温泉街にございます『白ひげの滝』などから、アルミニウムを含んだ水が流れでている。(滝は崖の途中から地下水が湧き出ている潜流瀑。)この滝が美瑛川の水と混ざると目に見えないコロイド状という粒子が生成され、それが太陽の光をまんべんなく散乱させている。(美瑛川⇒滝の下から!別名:ブルーリバーとも呼ばれている。)波長の短い青い光が散乱されやすいため、その光が目に届き青く見える。※陸上から見ると水は青く見えますが、水そのものに色は見られません。※コロイドとは、ある物質の粒子が他の物質の中に分散している状態を言います。さらに!!滝の横から掛け流しております白金温泉水が、光の散乱を助けるイオウ・石灰成分などが、川底の石・岩を白くし、水の青さをよりいっそう引き立てているようです。

 

f:id:kumagoro1:20190731112643j:plain

青い池

f:id:kumagoro1:20190731112729j:plain

青い池(2)

次は、ケンとメリーの木です。

この木がある場所は、この地の農家の方々が作ったさまざまな種類の畑の色がパッチワーク状に見える丘陵で、自然と人が織りなす素晴らしい風景です。

 

f:id:kumagoro1:20190731114137j:plain

ケンとメリーの木

f:id:kumagoro1:20190731114848j:plain

パッチワーク状の丘陵

 

富良野・美瑛は堪能できたので、今夜の宿がある旭川市内へ向かいます。


ホテルへのチェックイン前に旭川市内のラーメン村で味噌ラーメンを食べました。

スープも麺も美味しかった。くまごろうは味噌ラーメンが好きです。

f:id:kumagoro1:20190731115222j:plain

旭川の味噌ラーメン

 

ホテルにチェックインして一休みしたあと、夕食にジンギスカン鍋を食べようと予定していたので、ガイドブックで探した大雪地ビール館に行ったところすでに満員で20:30以降でないと入れないとのこと。(ショック)

ここは、なかなか良さそうなお店だから予約しないとダメでした。

ただ、夕方、味噌ラーメンを食べたことと、旅行前から胃の調子が不調だったので、
この夜は、ジンギスカン鍋は見送り、2日目の札幌で食べることにしました。

 

f:id:kumagoro1:20190731115415j:plain

大雪地ビール館

1日目は、朝早く起きたので疲れています。

2日目に備えて早く寝ます。

 

to be continued

 

群馬県 (高崎・富岡・伊香保) 観光 - 1

GWに妻と二人で群馬県の高崎と富岡と伊香保に旅行に行ってきました。

「国内観光」というカテゴリーを追加し、今回の旅行について綴り、群馬の魅力をご紹介します。

 

f:id:kumagoro1:20190506113454j:plain

 

旅程 

1日目:パスタ料理店(シャンゴ)~ガトーフェスタハラダ(本社)

    ~富岡製糸場~湯都里(温泉)

2日目:高崎観音~榛名山(芝桜、榛名湖)~ヤマダ電機本店

    ~横川の釜めし(高崎駅)

日目:達磨寺

 

 それでは、まずは、第1日目からご紹介していきましょう。

 

目次

1 上越新幹線が停電でストップ

2 高崎にはパスタのお店がたくさんある!

3 ガトーフェスタハラダの本社

 

1.上越新幹線が停電でストップ

 1日目の朝、東京駅から上越新幹線で高崎駅に行く予定でしたが、東京駅のホームに着いた途端に停電が原因で上越新幹線が止まっているとのアナウンス。

ゴールデンウィーク2日目の午前中にこれはなかなかの混乱です。
(NHKのカメラを持ったスタッフとホームに上がる階段ですれちがいました。)

停電となると復旧に時間がかかりそう?と思い、すぐさま新幹線の乗車券をみどりの窓口で清算し、在来線に変更。

早い段階で判断したのでまだ在来線は混んでなく、グリーン車に座れたので漸くホットできました。
11時前に無事に高崎駅に到着。

まだ、上越新幹線は止まったままでした。

 

 

2.高崎にはパスタのお店がたくさんある

 まずは、2泊する駅近くのホテルに行き、レンタカーを夜に駐車する提携駐車場を確認。それから、駅近くのトヨタレンタリースでレンタカーを借りていざ観光開始!

高崎は「パスタのまち」と呼ばれるくらいパスタのお店がたくさんあるのです。

本当のところはよくわかりませんが、近くに小麦産地があり、大正時代に二大製粉会社の日本製粉と日清製粉の工場が高崎駅をはさみ南北に作られたことにより、多くのパスタのお店ができたのかなとも思います。
(日清製粉は昭和63年に高崎から撤退。日本製粉は平成6年に高崎工場を冷凍食品工場に転換。)

 

 お昼なのでまずは腹ごしらえということで、有名な「シャンゴ」というお店の倉賀野店に入りました。 イタリア風の外観と内装のお店です。
満員でしたがそれほど待たずに席に案内されました。

妻はオリジナルメニューの”シャンゴ風”という揚げたカツがのっている味噌風味のソースのパスタ、くまごろうは”カルボナーラ””を注文しました。
美味しく頂きました。

 

シャンゴ倉賀野 バイパス店
〒370-0854 群馬県高崎市下之城町177-9
1,250円(平均)950円(ランチ平均)

 

 

3.ガトーフェスタハラダの本社

 次に、妻がお土産を買いに行きたいというラスクで有名なガトーフェスタハラダの本社に行きました。 シャンゴ倉賀野バイパス店からは車で10分くらいで着きました。

この会社は、ラスクという洋菓子がかなり人気で有名なのでご存知の人が多いと思いますが、相当業績がよいようで本社の建物がヨーロッパの宮殿のようでした。

 

f:id:kumagoro1:20190506113201j:plain

ガトーフェスタハラダ

 

高崎駅のお土産物売り場でも広い専用コーナーがありましたし、こちらの本社の宮殿のような店内も買い物客でいっぱいでした。
多くの人が大人買いして大きな紙袋を持って帰って行きます。

くまごろうも何度も会社でお土産で貰い食べたことあるけど、美味しいですね。

軽いから何個でも食べたくなります。

この日は、残念ながら工場見学ができない日のようでしたので、お土産のラスクを買って次の目的地に移動しました。

 

 

 

つづく、

シンガポール生活回想録:シンガポールのフルーツ

今回は、シンガポールで食べることが出来る南国のフルーツを紹介します。

 

日本と比べてはるかにたくさんの南国のフルーツが食べられるシンガポール。

フルーツ好きのくまごろうにはとても良い環境でした。

今は日本にいるのでなかなか南国のフルーツを食べられずにいるのでまた食べたい!

 

目次

1 くまごろうが好きなフルーツ

2 その他のフルーツの種類

3 まとめ

 

1.くまごろうが好きなフルーツ

シンガポールで食べたフルーツの中でくまごろうが特に好きなのは、ロンガンとドリアンとパパイヤです。

 

いまやマンゴーは、日本人で知らない人はあまりいないと思いますが、ロンガンは知らない人が多いかもしれません。  ぶどうのように丸い果実がたくさん付いていて、外側の皮の色は梨の皮のような茶色です。

とても甘くて美味しいですよ。

f:id:kumagoro1:20190414131534j:plain

ロンガン

 

それから、有名なドリアンは、シンガポールに住んでいた頃は、臭いとかお酒を飲んで一緒に食べると危険とかローカルの同僚に言われて怖くて食べなかったのですが、しばらく経ってから、日本から来た友人がドリアンを食べてみたいと言うのでスーパーで買ってきて一緒に食べたところ、これが物凄く美味しかったので何でもっと早く食べなかったのかと後悔しました。

臭いも気にならず、こってりした美味しいチーズのような感じもあり、果物でもありなんとも生まれて初めての味でした。  新鮮なドリアンは、臭いも少なく美味しいです。

f:id:kumagoro1:20190414131806j:plain

ドリアン

 

最後は、さっぱりしていて食べやすく、安くてお腹に良いパパイヤです。

会社の食堂で昼食の時に毎日のように食べていました。

パパインという酵素が入っていて、消化を助けてくれるそうです。

 

f:id:kumagoro1:20190414131646p:plain

パパイヤ

 

2.その他のフルーツ

  

  • ランブータン 

f:id:kumagoro1:20190414131938j:plain

 

  • ドラゴンフルーツ

f:id:kumagoro1:20190414132016j:plain

 

  • ジャックフルーツ

f:id:kumagoro1:20190414132401j:plain

 

  • マンゴー

f:id:kumagoro1:20190414132429j:plain

 

  • マンゴスチン

f:id:kumagoro1:20190414132445j:plain

 

 

3.まとめ

 シンガポールは、たくさんの種類の南国のフルーツが楽しめます。
シンガポール旅行に行かれた際は、スーパーマーケットに行って日本ではなかなか食べることができないフルーツをいろいろ買って食べてみることをお勧めします。

 

それから、グアバジュースはくまごろうがマンゴージュースと同じくらい大好きなフルーツジュースです。是非、飲んでみてね。

 

See you
くまごろう 

シンガポール生活回想録:シンガポールの公衆衛生

今回は、アジアの国々の中でも飛びぬけて綺麗な国、庭園国家シンガポールの公衆衛生事情について書いていきます。

 

目次

1 シンガポールのカラス

2 国中を消毒

3 水溜りを作ったら罰金

4 まとめ

 

 

1.シンガポールのカラス

シンガポール生活が始まって最初の週末、仮の宿に備え付けのドラム式洗濯機の使い方がわからずに悪戦苦闘していると、突然、銃声が数発鳴り響きました。その後も断続的に銃声がします。

マフィアの抗争(シンガポールにはいないと思います。)でも発生したのかと思い、恐る恐る外を見るとカラスより二回りほど小さい黒い鳥が銃声の後、空から墜落していきます。

最初は何が何だか判りませんでしたが、どうやらこの黒い鳥を駆除するために街中でライフル銃で撃っているようなのです。
 なんとも大胆な手法に驚きました。

これが、シンガポールの公衆衛生対策の最初の体験でした。 

 

2.国中を消毒

南国のシンガポールは、周辺の国とくらべて国土が大変小さいことが公衆衛生対策上は有利になっています。国全体への対策がやりやすいからです。

自分が住んでいたコンドミニアムには、毎週1回くらいのペースでタンクローリー車のような 車で真っ白い消毒用の粉を大量に散布していました。

これは、東南アジアでは蚊が媒介するデング熱という危険な病気が流行しやすいからです。 数年前に東京でも代々木公園やいくつかの地域でデング熱を媒介するヒトスジシマ蚊が見つかり騒ぎになったことを覚えている方も多いと思いますが、あのデング熱です。

くまごろうがシンガポールに住んでいた時も取引先の人がデング熱になったり、住んでいたコンドミニアムの下の階で感染者がでました。

 

f:id:kumagoro1:20190414124059j:plain

コンドミニアム

 

3.水溜りを作ったら罰金

このため、シンガポールではとにかく蚊を発生させない対策を徹底しており、水溜りを作らないことを徹底しています。 

家では、鉢植えに水受けの皿を使っては罰金、トイレの蓋を開けっ放しにしても罰金です。 抜き打ちで役所の人が家庭に来て検査して見つかれば罰金のようです。

くまごろうが住んでいたコンドミニアムでは、敷地内の中庭の芝生があるエリアは、定期的に雑草取りや水溜りができないように平らにする作業をする作業者が入っていました。

 

4.まとめ

 シンガポールでは徹底した公衆衛生対策がなされています。 
また、国民にも水溜りを作ってはいけないとかその他の義務を課して、衛生的できれいな庭園国家を維持しています。
この面では、国土が小さいことが有利になっています。

シンガポール 生活 回想録 :中華料理は”レイガーデン”が最高!

今回は、シンガポールで一番美味しい広東料理店と評判でくまごろうが一番好きな、一押しの高級中華料理店のレイガーデンを紹介します。
レイガーデンはシンガポールには、オーチャード店とシティホール近くのチャイムス店の2ケ所あります。
今回紹介するのはチャイムス店の方です。 

 

目次

1.レイガーデンのあるチャイムス(Chijmes)の紹介

2.レイガーデンのお勧めメニュー

3.まとめ

  

1 レイガーデンのあるチャイムス(Chijmes)の紹介

 

チャイムス(Chijmes)は、シンガポール中心部のシティホール駅から徒歩5分に位置しており、シティホールの街なかに雰囲気のある教会の建物があるため、非常に目立ちます。

元カトリックの女子修道院として建てられ、後に孤児院が増設された歴史的な場所を改装して、現在はレストランやカフェやお土産物店が入る複合商業施設になっています。

このため、建物はクラシカルな落ち着いた雰囲気のゴシック様式のチャペルや回廊、中庭があり、特に夜はオレンジ色の照明がマッチしてムード満点のスポットです。

f:id:kumagoro1:20190317112658j:plain

chijmes

unsplash-logo Yolanda Poh

 

くまごろうが住んでいた20年前よりも現在は、レストランやショップの数がかなり増えているようです。チャイムスのホームページと地図を下に貼っておきます。

 

chijmes.com.sg

 

 

 

2 レイガーデンのお勧めメニー

 

北京ダック

何はともあれレイガーデンに行ったら北京ダックを食べて頂きたいです。
ここの北京ダックは有名ですからね。
人気メニューなので確実に食べたい人は、お店の予約のときに、北京ダックも一緒に予約することをお勧めします。

 

f:id:kumagoro1:20190317112922j:plain

北京ダック

冬瓜スープ 

北京ダック以上にくまごろうが美味しいと思うのが、冬瓜のスープです。
冬瓜のスープがこれほど美味しい食べ物とは知りませんでした。
こちらも北京ダック同様にお店の予約をするときに一緒に予約することを忘れないでください。
北京ダックと冬瓜のスープは、どちらも人気があるので当日の注文では完売となっていることが多いです。

 

f:id:kumagoro1:20190317112954j:plain

冬瓜スープ

マンゴウプリン

デザートは、是非ともマンゴウプリンを食べてください。
くまごろうは、ここのマンゴウプリン以上の美味しいマンゴウプリンは他には無いと思っています。マンゴウの味が濃厚で、新鮮さにあふれ、舌触りも絶妙なまさに芸術と思える味です。
最高に満足できる味ですから、是非1度味わってみてください。

 

f:id:kumagoro1:20190317113030j:plain

マンゴウプリン

 

チリクラブと揚げパン

チリクラブも美味しいです。 特に、チリクラブについてくる揚げパン(「マントウ」と言います)がこれまた美味しくていくつも食べたくなる味です。

 

 

3 レイガーデンについて

 

レイガーデンは、1973年香港で開業した高級広東料理店がシンガポールに2店舗出店しています。香港からシンガポール、中国大陸に進出し現在24の支店があるそうです。

シンガポールのお店には、日本語のメニューがあるのも安心です。

 

住所:#01-24 Chijmes, 30 Victoria Street, Singapore

電話:63393822

営業時間:11時30分~15時30分、18時~22時30分

定休日:無し

 

 

4 まとめ

 

今回は、チャイムスにある高級中華料理店のレイガーデンの紹介でした。
シンガポールでは、格安で美味しいローカルフードが食べられるホーカーセンター(屋台村)もあるし、レイガーデンのような超高級中華料理も味わうことができますので、両方ともためしてみてください。

 

by くまごろう

シンガポール生活回想録:チャイナタウン

今回は、シンガポールのチャイナタウンについて紹介します。

チャイナタウンには、お土産物を売る店やレストランやお寺がありますが、

その中でもくまごろうが特に好きなヒンズー教の寺院(スリ・マリアマン寺院 / Sri Mariamman Temple)と飲茶のお店(京華小吃)を中心にその他の情報も紹介します。

 

目次

1 チャイナタウンの概要

2 スリ・マリアマン寺院

3 ジンホア(京華小吃)

4 まとめ

 

1 チャイナタウンの概要

 

シンガポールのチャイナタウンのはじまりについてウィキペディアでは以下のように記載されています。 

<名称>
シンガポールのチャイナタウンは、中国語では牛車水(簡体字: 牛车水、拼音: Niúchēshuǐ、閩南語発音: Gû-chia-chúi)と表記される。これは、華人が多く当地に居住し始めた当時、シンガポール全島でまだ給水設備がなかったので、安祥山(Ann Siang Hill)と史必霊街(Spring Street)の井戸水を牛車で当地まで運んでいた。
つまり、牛車で水を運んでいた地区ということで、「牛車水」と名付けられた。


<沿革>
1330年 中国元代の商人で航海家である汪大渊が単馬錫を訪問し、牛車水に華人のコミュニティがあったと記録している。これは、シンガポールで最古かつ最大の中華街 であった。
1819年 イギリス人トーマス・ラッフルズがシンガポールに上陸する前、中国から南下してきた労働者は、当地でビンロウやコショウの栽培に従事していた。以後も南下してくる華人はますます多くなり、トーマス・ラッフルズは、シンガポール川南西部の船碼頭(Boat Quay)に沿った一帯の地区を華人居住区とした。

 

 華人が7割以上を占めるシンガポールの歴史は、このチャイナタウンから始まったと
 言えます。

 近代的なマリーナベイとは違って、昔ながらの街の雰囲気が味わえるエリアです。

 

<チャイナタウンの観光名所>

  • バゴダ・ストリート:中国の雑貨店やお土産物やが道沿いに立ち並んでいます。
  • マックスウエル・フードセンター:有名な屋台村(ホーカーセンター)です。
  • ブッダ・トゥース・レリック寺院:仏教寺院でミャンマーで発見された仏陀の歯が納められているそうです。

f:id:kumagoro1:20190316150843j:plain

ブッダ・トウース・レトリック寺院

 

 

 

2 スリ・マリアマン寺院

 

 何故かチャイナタウンには、ひときわ目をひくヒンドゥー教のお寺(スリ・アリアマン寺院)があります。

くまごろうは、この寺院の外観も、内部の天井や壁の絵もすごく好きです。

だいたい下の写真のような感じです。

この壁画なかなか良いでしょ。 いつもこれに見とれてしまいます。

 

f:id:kumagoro1:20190316150105j:plain

スリ・アリアマン寺院の外観

 

f:id:kumagoro1:20190316150239j:plain

スリ・アリアマン寺院の内部

 

このお寺は、1827年に建てられたシンガポール最古のヒンドゥー教寺院です。

チャイナタウンなので中国をイメージして歩いていると突然、カラフルでたくさんのインド人や牛などの装飾があるこのお寺に出くわして、この一角のみインドになっています。 

 

さすが、多民族国家シンガポールならではの光景です。
シンガポールは中国系7割くらい、マレー系1割強、インド系1割弱くらい、その他の人々が暮らす国なので、いろいろな国の宗教や文化があり面白いです。


このお寺は中に入れますが、入り口で靴を脱いで、女性は腕など露出させないように長袖のカーデガンのようなもので隠さないといけないことになってます。

あまり混んでなく、短時間で見終わるので、観光でチャイナタウンに行った際には
是非、中に入ってみてください。


開場時間:毎日6時30分~21時30分
入場料:無料(カメラ、ビデオ撮影有料)

 

 

3 ジンホア(京華小吃)

 

次にご紹介したいのが、こちらもくまごろうが大好きな小籠包と焼き餃子のレストランジンホア(京華小吃)です。


チャイナタウンのニールロードにある小さな中華料理店は、地元の常連さんたちが毎日のようにやってくる飾らないお店です。


ハンさん夫婦が毎日でも食べられる家庭料理を地元の人向けに作ろうと思い始めたお店は、小籠包があまりに美味しいため評判になり、日本人駐在員や観光客の間で有名になりました。

20年前も開店前に行列ができていました。

当時は日本で言えば、昔ながらのラーメン屋のような店構えで、数人の従業員が黙々と小籠包や焼き餃子の皮に具を詰めて作っていました。

焼き餃子も美味しいですが、なんといっても小籠包の中のスープの味がとても美味しくてこれが一番人気です。


もう長い間ジンホア(京華小吃)の小籠包を食べていないので、この記事を書いていたらまた食べたくなりました。

するとまたまた何とジンホア(京華小吃)がペーパラップチキンのHIllman同様に日本に進出していたではないですか!!

しかも、こちらは日本全国7ケ所にあり、くまごろうの縄張りの範囲にもお店があるではないですか! 嬉しい!

いつのまに、、、。 シンガポールの有名店がこんなにも日本に進出しているとは、このブログを書き始めてホームページを調べるまで気が付きませんでした。

下にジンホア(京華小吃)のホームページを貼っておきますので、こちらからメニューの写真やシンガポール、日本の店舗の情報をご覧ください。

 

www.jinghua.sg

 

・日本国内:7店舗
 銀座店、恵比寿店、八王子店、つくば店、長野店、白馬店、仙台店

・シンガポール:2店舗

 チャイナタウン店、ブギス店

・イタリア:1店舗

 パスタB-ジンホア店

 

 

3 まとめ

 

今回はチャイナタウンの紹介でした。

日本でもジンホア(京華小吃)に行くぞ!

 

by くまごろう

 

雑学コーナー:ハロウィンの起源

シンガポール回想録以外に連載しやすそうなテーマとして、今朝、くまごろうが知っている「雑学」情報を綴っていくのがいいかもしれないと思いつき、新たなテーマとして「雑学コーナー」をつくることにしました。

 

第1回目は、何故か季節外れのハロウィンの情報です。

 

皆さんは、ハロウィン🎃の起源をしっていますか?
本当の起源を知らないでただインスタ映えする仮装ばかりを気にしていては、
チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねーよー!」と言われてしまいますよ。

くまごろうの周りでは、ハロウィンの起源を知っている人はいませんでした。
そんな偉そうなこと言っているくまごろうも少し前にテレビで説明しているところを見るまでは全く知りませんでした。

今回は、ハロウィンの起源について、ウィキペディアで調べた内容にテレビで知った知識を加えて簡単にまとめて書いていきます。

 

f:id:kumagoro1:20190310125728j:plain

ハロウィン

目次

1.秋の収穫祭と新年とお盆が一緒になったような古代ケルト人のお祭りが起源
2.ハロウィンの行事
3.日本でのハロウィン
4.まとめ 

 

1.秋の収穫祭と新年とお盆が一緒になったようなケルト人のお祭りが起源


ヨーロッパの古代ケルトのドルイド信仰では、1年の終わりは10月31日(日没まで=秋の終わり)で、この夜(日没以降=冬のはじまり)死者の霊が家族を訪ねてくると信じられていました。
この時期は、この世と霊界との間に目に見えない「門」が開き、この両方の世界の間で自由に行き来が可能となると信じられていたからです。
この時、ご先祖様の供養をちゃんとしていないと悪い精霊や魔女がやってくると考えられ、それらから身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていたそうです。


現在では、10月31日の夜、カボチャ(アメリカ大陸でハロウィンが広まる以前は、ヨーロッパではカブが使われていた。)をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-lantern)」(かぼちゃのやつ)を作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが近くの家を1軒ずつ訪ねては「トリック・オア・トリート(Trick or treat. 「お菓子をくれないと悪戯するよ」と唱えるハロウィンの形になっています。

家庭では、カボチャの菓子を作り、子供たちはもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティを開いたりする。
お菓子がもらえなかった場合は、いたずらをしてもよいとされています。
玄関のライトをつけていると訪問してもよいという意思表示になっており、それにもかかわらず断る家主にはいたずらをしてよいことになっています。

ハロウィンの習慣は、ヨーロッパでは、主にアイルランド(ケルト人の国)、スコットランド、マン島、ウェールズで広く普及していたようです。


アメリカでは、19世紀にアイルランドおよびスコットランドから大量に移民が到着した後、ハロウィンが本格的に定着していきました。
20世紀初頭には、社会的、人種的、宗教的背景に関係なく、アメリカのほとんどの人々に受け入れられ、東海岸から西海岸へ広まり、1950年代には「トリック・オア・トリート」の合言葉が製薬会社や映画会社、テレビ局などの仕掛けもあり普及したそうです。

 

 

2.ハロウィンの行事


1)ジャック・オー・ランタン:
皆さんお馴染みのハロウィンのシンボルの「お化けカボチャ」「カボチャちょうちん」は、ジャック・オー・ランタンという名前です。


ハロウィンを祝う家庭では、カボチャを刻んで怖い顔や滑稽な顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うためにハロウィンの晩、家の戸口の上り段に置きます。
これは「ウィル・オー・ザ・ウィスプ」(=火の玉)を象徴したものでだそうです。

 

f:id:kumagoro1:20190310130406j:plain


2)ダック・アップル:(リンゴ食い競争)
「ダック・アップル (Duck Apple)」または「アップル・ボビング (Apple Bobbing)」(リンゴ食い競争)はハロウィン・パーティで行われる余興の1つです。
水を入れた大きめのたらいにリンゴを浮かべ、手を使わずに口でくわえてとるゲームです。

 

3.日本でのハロウィン


日本では、キデイランド原宿店が1970年代にハロウィン関連商品の店頭販売を開始し、1983年10月には同じくキデイランド原宿店が販売促進の一環として日本初とされるハロウィン・パレードを開催しました。

ハロウィン・パレード
神奈川県川崎市のJR川崎駅東口一帯の「カワサキ・ハロウィン・パレード」が有名。
このパレードは1997年より毎年開催され、約3000人による仮装パレードで約10万人の人出を数えるそうです。

東京ディズニーランドでは1997年10月31日、園内に仮装した入園者が集まるイベント「ディズニー・ハッピー・ハロウィーン」が初めて開催され、2000年10月31日には400名の仮装した入園者とディズニーのキャラクターが園内をパレードする「Happy Halloween Twilight Parade」が開催されました。
2001年からは10月中に開催されるイベントとして園内パレードも行われるようになり、次第に秋のイベントとして恒例化していき、現在では9月初旬から始まる大きなイベントとなっています。

一方、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で2011年より「ハロウィーン・ホラー・ナイト」が開催されており、ハロウィンのイメージになぞらえてホラー系のイベントです。

最近では、渋谷のスクランブル交差点付近その他での仮想した群衆の映像がテレビでよく報道されるため印象に強く残っていますね。

 

4.まとめ

 

ハロウィンの起源は、古代ヨーロッパのケルト人の「秋の収穫祭と新年とお盆が」一緒になったお祭りが起源でした。

 

To be continued

 

 

 

シンガポール 生活 回想録 :ペーパーラップチキン

シンガポールにはたくさんの美味しい料理がありますが、今回は私が大好きな「ペーパーラップチキン」を紹介します。

 

[目次]

1.ペーパーラップチキンってどんな食べ物?

2.老舗店Hillman(嘉臨門大飯店)の紹介

3.まとめ

 

 

1.ペーパーラップチキンってどんな食べ物?

チキンを紙に包んで特製タレで調理したもので、ものすごく美味しくて本当にほっぺたが落ちるかと思うような食べ物です。

ペーパラップチキンの写真やHIllmanレストランの写真をご覧になりたい方は、下の「うしぎゅう」さんのブログにたくさんの写真と詳しい地図や説明がありますのでご覧ください。

ushigyu.net

 

 

2.老舗店Hillman(嘉臨門大飯店)の紹介

私のペーパラップチキンとの出会いは、今は再開発のために移転して無くなったカントンロードの1号店のHillmanに初めて会社の仲間に連れて行ってもらったことでした。

(現在は移転して、リトルインディア地区の端にあります。)


古いHDB(公団住宅)の1階にあり、見た目はお世辞にも綺麗と言えないところで、まだ、シンガポールに住んで日が浅く、慣れていなかったために、ここで出されたものを食べてお腹を壊さないかなと心配になりました。

仲間がペーパラップチキンとレタスにスクランブルエッグをのせて食べるというようなものとビールを注文している間、周りを見わたして他の客たちが食べている紙に包まれた肉を食べているのを見ていました。

Tigerビールで乾杯し、歓談しているうちにいよいよ料理が運ばれてきました。
仲間のやるように自分も紙の包みをはがして中に入っている鶏肉の姿を凝視してみると、同時に香ばしい鶏肉のいい香りがしてきてこれはおいしそうだぞと思い、かぶりつきました。

”これはうまい!” 

子供のころに生まれて始めてカニやウニを食べて、なんという美味しい食べ物か~と感動したときのような強い衝撃を感じ、なんとも幸せな気持ちになりました。
これなら何個でも食べれそうだな~。

ほんとうに美味しいです。

続けて仲間がスクランブルエッグをレタスにのせて、これももの凄く美味しいんだといって食べ始めたので、自分も真似をしてスクランブルエッグ風の具をレタスに包んで食べたら、これもまた絶品! いや~美味しいのなんの。

 

Hillmanレストランには他にもたくさんのメニューがありますが、他のメニューは注文せず、この時はペーパラップチキンを追加注文してお腹いっぱいになり満足しました。
こんなにいいお店を教えてくれて仲間に感謝しました。

 

その後、在星中は何度かHillmanレストランに行きましたが、約20年前に日本に帰国してからは1度も食べてないので、この記事を書いているうちにまた食べたくなってきてしまいました。

 

日本では無理かなと思っていたのですが、この記事を書くためにヒルマンレストランのホームページ(↓下のを見てください)を見たところ、何と日本にも大阪に2店舗支店があるではないですか!

いや~、知らなかったな~。 

下のHIllmanレストランのホームページの下の方に大阪の難波と梅田に2店舗あることが書いてあります。

大阪の2店舗は写真で見ると立派なレストランのようで、20年前のカントンロードの1号店とはかけ離れていますが、味は同じなんだろうな~。

とりあえず大阪のお店でいいから行ってみたいです。

 

www.hillmanrestaurant.com


シンガポール ◎本店

住所:No. 135 Kitchener Road Singapore 208518
電話:+65 - 6221 - 5073

 

シンガポール ◎Branch(支店)

住所:No. 99 Pasir Panjang Road Singapore 118517
電話:+65 - 6474 - 6835

 

<料金>

 5個:11シンガポールドル

10個:22シンガポールドル

15個:33シンガポールドル

20個:44シンガポールドル

(*追加料金:1個2.2ドル)

 

日本/大阪

◎難波店
2014年10月、大阪 難波にヒルマンレストラン日本一号店がオープン。
住所:〒542-0075 大阪府大阪市 中央区難波千日前 15-16 オクバビル2F

◎梅田店
2016年3月、大阪 梅田にヒルマンレストラン日本二号店がオープン。
住所:〒530-0002大阪府大阪市北区曽根崎新地1-7-30

  

ヒルマンレストラン - ホーム - 大阪市 - メニュー、価格、レストランレビュー | Facebook

 

3.まとめ

今回は、シンガポールのHillmanレストランで本当に美味しいペーパラップチキンを食べてほっぺたが落ちそうになった話でした。

うーん、また食べたい!

 

By  くまごろう

 

新カテゴリー「雑学コーナー」開始!

くまごろうの「雑学コーナー」を開始しました。

こちらからご覧ください。

www.kumagoro1.com

 

シンガポール 生活 回想録 :ラッフルズホテル

シンガポールで有名なホテルの代表と云えば最近ではマリーナベイサンズという人が多いかもしれませんね。

でも、やはり私にとっては「ラッフルズホテル」が一番落ち着ける(宿泊したことはないですが)ホテルです。

ということで今回はラッフルズホテルについて回想します。

 

f:id:kumagoro1:20190224222904j:plain

ラッフルズホテル

[目次]

  1. ラッフルズ卿って誰?
  2. Long Bar
  3. ラッフルズギフトショップ
  4. まとめ

 

1.ラッフルズ卿って誰?

ラッフルズホテルの名前の由来となったラッフルズ卿とはどんな人かをウィキペディアで調べてみると以下のようになっています。

 

<ウィキペディアの要約>

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

14歳の時からロンドンの東インド会社で職員として働き始め、1805年当時プリンス・オブ・ウェールズ島と呼ばれていたマレー半島のペナン島に赴任し、マレー語を習得する。1811年、ナポレオン戦争当時フランスの勢力下にあったジャワ島へ英領インドから派遣された遠征軍に参加し、ジャワ副知事(lieutenant-governor)に任命され、統治に当る。このとき、ジャワ島の密林に眠るボロブドゥール遺跡を発見する。

 

1818年、スマトラにあったイギリス東インド会社の植民地ベンクレーンにベンクレーン副知事として赴任した。

当地において、マレー半島南端の島シンガポールの地政学上の重要性に着目、ジョホール王国の内紛に乗じてシンガポールを獲得した。同島の開港は1819年2月6日のことである。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 

 

ラッフルズホテルは、かつてシンガポールがイギリス領だった時代の1887年12月にシンガポール在住の欧米人や欧米人旅行者の社交の場として設立されました。

ただし、開業当時は海沿いにあり、今の場所に移転したのは1899年で現在の原型となるコロニアル様式の建物が完成したとウィキベディアには記載されています。

 

f:id:kumagoro1:20190224223630j:plain

ラッフルズ像とラッフルズプレイスの高層ビル

 

2.Long Barのピーナツとシンガポールスリング

f:id:kumagoro1:20190316150524j:plain

Long Bar

ラッフルズホテルの2階にあるかの有名な”Long Bar”の夜の店内は、電球色の控え目な明かりのためかなり暗めで、床がよく見えませんでした。歩くと床一面にこれまた名物の”落花生”(ピーナツ)の殻が落ちていて、初めて行った時はその殻を踏みつぶし一瞬ビックリ。すぐに、昔のイギリスのBarにタイムスリップしたかのような気分になって雰囲気に酔いしれてしまいました。

 

カウンターやテーブルを見渡すと、お米2KgくらいのサイズのLong Barと書いてある麻袋にピーナツが殻ごと入っていてその殻を剥いてそのまま床に殻を捨てている。

これいいなと思い、自分もピーナツを注文。

 

それからドリンクは、私は男なのでこの時はバーボンにしましたが、Long Barで有名なのがご存知のとおり女性向けに考案されたシンガポールスリングです。

女性の方は迷わずお試しください。

f:id:kumagoro1:20190224223802j:plain

シンガポールスリング

 

3.ラッフルズギフトショップ

ラッフルズホテル内には、高級ブランド品やラッフルズホテルオリジナル商品を販売するショップなどがたくさん入っていますので、買い物にも便利です。

 

ラッフルズホテルのロゴ入りのカヤジャムやシンガポール スリングティーという紅茶、マグカップ、エプロン、Tシャツなどいろいろあります。

カヤジャムというのは、ココナッツ味のするジャムです。

 

4.まとめ

シンガポールで最高級のホテルのラッフルズホテルをご紹介してきました。

宿泊せずともショッピングやバー、アフタヌーンティーを楽しむだけで十分に満喫できる空間です。

ロケーションもMRTのシティホール駅から徒歩で至近距離なのでアクセスしやすいため、シンガポール旅行の際は必ず訪れる場所とは思いますが、時間に余裕のある方は、Long Barにも行ってみてください。

 

To be continued

 

新カテゴリー「雑学コーナー」開始!

くまごろうの「雑学コーナー」を開始しました。

こちらからご覧ください。

 

www.kumagoro1.com

 

 

 

 

 

シンガポール 生活 回想録 :住宅事情

シンガポールに住んでみて日本(特に都市部)の住宅事情のウサギ小屋かげんが半端ないことを痛切に感じ、ショックを受けたので、今回はシンガポールの住宅事情について紹介します。

 

 目次

  1. シンガポール庶民の住宅事情(HDB)
  2. お金持ちや外国人の住宅事情(コンドミニアム)
  3. まとめ

 

1.シンガポール庶民の住宅事情(HDB)

シンガポールは、日本以上に狭い国土に人が住んでいる(淡路島や東京23区ほどの面積しかない小さな島国)ため、土地を有効活用する必要から、ほとんどの国民が下の写真のような30階くらいの高層の公団住宅(HDB)に住んでいます。

くまごろうが住んでいた20年ほど前は、人口約500万人くらいだったと思います。

f:id:kumagoro1:20190224135322j:plain

HDB

 

ところが、この公団住宅の居住面積がだいたい120~150m2、広いところでは200m2もあるんです。

 

当時はまだまだ日本人の平均所得がシンガポールを大幅に上回っていた時期でしたが、日本人は何で狭い土地や家を買うために何十年もローン返済のためにあくせく働いているのか?と真剣に何かがおかしいなと思いました。

 

今になって思えば、シンガポールと日本には決定的な違いが2つあるように思います。

 

1つ目は、

同じ狭い国土面積でも、シンガポールの「土地」は国有、日本は国民が所有することができます。

このため、シンガポールでは、計画的な都市開発を行うことができて、高層住宅や商業ビルを作ることで土地の有効活用ができた。

 

一方、日本は、個人所有の不動産との権利調整が大変で計画的な都市開発がやりずらかったことや、地震大国で昔は高層化も難易度が高かったのでしょう。

 

ちなみに、シンガポールは1970年以降の国土開発(都市開発)にあたり、日本の建築家の丹下健三氏と契約し意見を取り入れています。

1970年、故リー・クアンユー元首相と丹下健三氏が香港大学で同時に名誉博士号を受賞したことがきっかけで依頼したらしいです。

 

丹下健三氏は、島全体の開発基本構想やマリーナ・ベイ・サンズがあるマリーナ・サウス地区の計画作成に携わったそうです。

 

新宿副都心も丹下健三氏が構想したものですが、シンガポール中心部のラッフルズプレイスの高層ビルと新宿副都心の高層ビルのたたずまいがどことなく似ているように見えます。

また、東京都庁舎も丹下健三氏の設計です。

f:id:kumagoro1:20190224135811j:plain

ラッフルズプレイスの高層ビル群

2つ目は、

日本は高度成長に伴い首都圏の「土地の価格」が高騰し、住宅=「土地+建物」のトータル価格が高くなり、庶民が買える家のサイズが一戸建てでもマンションでも小さくなっているのではないかと思います。

 

2.お金持ちや外国人の住宅事情(コンドミニアム)

20年前は、シンガポールのお金持ちや私のような外国から来た駐在員の多くは、コンドミニアムと呼ばれる高級マンションに住んでいることが多かったです。(一部の超お金持ちは数は少ないですが一戸建てに住んでいます。)

 

東南アジアのコンドミニアムは、建物の出入口にガードマンがいて、プールが付いているのが普通です。

f:id:kumagoro1:20190224140011j:plain

高級コンドミニアム(私が住んでいたものより相当高級)

くまごろうが最初に住んだのは、イーストコースト(東海岸)沿いにある築年数はかなり古いけど大規模なコンドミニアムでした。

 

プールとスポーツジムやレストラン、雑貨店やクリーニング店や理髪店な敷地内にありました。

20階の部屋のベランダからは、海が一望できる絶景でした。 

ここは200m2くらいの広さで3ベッドルーム、2バス、トイレも2つありました。

ただし、古い建物なのでヤモリが頻繁に部屋に入ってきました。

 

その後、オーチャードホール近くの比較的新しいコンドミニアムに引越し、ヤモリやゴキブリを部屋で見かけなくなりました。

 

あれから20年近く経過し、日本がデフレで経済不振が続いている間もシンガポールは成長を続けてきましたから、現在ではシンガポール人の方が日本人より1人当たり所得が多いお金持ちになっています。

億万長者がたくさんいるそうです。

きっと、今では、コンドミニアムに住むシンガポール人が相当増えていることでしょう。

 

3.まとめ

家の広さ人の心理面に与える影響が本当に大きいことをこのとき身を思って体験しました。

広い家に住みはじめ、ベランダから南国の海を毎日見ていると自然に心がゆったりしてきました。

住まいに限らず、人間は「環境」に左右されますから、どんな環境に自分を置くかは、どんな考え方をしてどんな生き方をするかということにつながるような気がします。

 

 

To be continued